カスタム検索


五月の稽古目標2008/05/03 14:41

五月になりました。
稽古をしていても、程よい汗が出て気持ちの良い季節です。

今月の稽古は、「呼吸を意識する」を目標に励みたいと思います。

形の稽古をしていると、どうしても形の良し悪しにとらわれて、全体の流れが途切れがちになっていると感じます。
意識を呼吸に専念することにより、気の流れに重点をおいた居合を目指そうと思います。

弓と禅2008/05/05 12:37

「弓と禅」を読み終わりました。

難解な書物で一度読んだだけでは、細かい事を理解するところまでは行きませんでした。

しかし、示唆されるところは多く、何度も繰り返し読み、著者の言わんとすることを読み解くことによって座右の書になりそうな気がしています。

今日買った本 2008/05/102008/05/10 21:17

「自分を生かす古武術の心得/多田容子」
「小笠原流礼法で強くなる日本人の身体/小笠原清忠」

多田さんは、ご自身も柳生新陰流兵法・手裏剣術を学ばれている女流作家さんです。時代小説を中心に書かれているそうなのですが、申し訳ないがそちらは未だ読んだことが無いです。
が、甲野善紀先生との対談本を読んだことがあり、ご自身の体験談をもう少し読んでみたいと思っていました。

「小笠原流礼法・・・」は、「弓と礼のこころ」から小笠原流t礼法をもっと知りたいと思い、勉強してみることにしました。

昇段審査2008/05/16 22:23

 先般行われた昇段審査会で二段に合格しました。

 合格はしたものの、課題の多い演武内容でした。一番の問題は、終わった後で自分の行った演武内容を何も覚えていなかった事です。

 直前に先生からいくつか注意を受けた点があったのですが、終わった時、その点に注意をはらったかどうかさえ覚えていなかったのです。
 もちろん、所作に注意を払いながら動くということは、体が正しい動作を覚えていないということで、それも問題点ではあります。が、緊張の余り意識が飛んでしまっている精神状態こそが未熟の証で、修業の浅さを物語っています。

 二段の免状に恥じぬよう、一層の稽古に励もうと考えるこの頃です。

今日買った本 2008/05/242008/05/24 21:37

「武道VS.物理学/保江邦夫」
「剣道日本 2008年7月号」
「剣道時代 2008年7月号」

「剣道時代」は今まで居合ネタがあまり無かったので買っていなかったのですが、今月から「居合道審査員の目」という連載が始まったので、しばらく買うことになりそうです。