カスタム検索


「全日本剣道連盟居合(解説)」を読む 42011/09/13 20:31

柄当て

 前の敵を柄で打って、その間に後ろの敵を突くという業が三本あります。後ろの敵は全て「水月」をつきますが、前の敵を打つ位置はそれぞれ異なります。

 「全日本剣道連盟居合(解説)」の(動作)より、各業の打つ箇所を抜粋します。

【四本目】「柄頭」で正面の敵の「水月」に
【八本目】「柄頭」を敵の両眼の間に
【十本目】敵の右こぶしを 〜中略〜 柄の平で

 さらに【四本目】と【八本目】では後ろの敵に振り向く時の動作が異なります。

 「全日本剣道連盟居合(解説)」より
【四本目】鞘だけ後方に引きながら後ろの敵に振り向き
【八本目】直ちに後ろの敵に振り向きながら「鞘引き」をする

 【四本目】では鞘を引きながら後ろを振り向くのに対して、【八本目】では振り向くのが先になっています。

 何故振りむくタイミングが異なるか、解説書には書かれていません。
 おそらく行間を読め、という事なのでしょう。
 双方の業の柄当の位置の違いが、この差を生むのかもしれません。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック