カスタム検索


第20回 大和郡山お城祭り居合道大会2012/04/08 11:38

 参加してまいりました。

 当然、今の稽古量ではトーナメント出場への選考に残れるはずもなく、1回抜いただけで終了でした。

 でも今回は比較的落ち着いて抜くことができ、自分自身で失敗したところや上手くいったところを感じながら演武出来た事が収穫でした。
 (今までは開始線に立つと舞い上がってしまい、気が付いたら終わっていた、という事が多々あったもので)

 各段の上位に残られた方の演武は、すばらしいですね。
 やはり稽古の質と量の差なのでしょうか。
 いつかあの場所に立てることを夢見て、少しづつですが前進して行きましょう。

 大会の運営に関わられた皆様、色々とお世話になりましてありがとうございました。

第20回郡山お城祭り居合道大会 結果2012/04/08 23:59

 2012年 4月8日(日)に行われた「第20回郡山お城祭り居合道大会」の結果です。

於)大和郡山市金魚スクエア

【段外の部】
最優秀演武賞:ホンカネン ヨハンナ(兵庫)
優秀演武賞:
 小林 誠道(大阪)
 前田 剛(岐阜)
 秋定 孝憲(兵庫)
 本郷 聖治(兵庫)
敢闘賞:
 吉川 由佳子(岐阜)
 吉村 真美(奈良)

【初段:大学の部】
優勝:藤井 芳隆(龍谷大)
二位:渡邉 拓磨(立命大)
三位:窪田 雅敏(京都橘大)
三位:阪下 航平(近大)
優秀演武賞:
 小野寺 茉衣(奈良大)
 圓月 星子(立命大)
 森田 久未(同大)
 田代 大知(京大)

【初段:一般の部】
優勝:森 さやか(三重)
二位:小沼 敬子(京都)
三位:藤嶺 洋子(愛知)
三位:野木 秀雄(兵庫)
優秀演武賞:
 加藤 虎太郎(大阪)
 鈴木 茉莉(京都)
 若狭 民雄(大阪)
 徳永 志保美(三重)

【二段:大学の部】
優勝:上杉 真里奈(立命大)
二位:林野 竜也(京大)
三位:松本 和貴(立命大)
三位:下村 亜由美(龍谷大)
優秀演武賞:
 原 英司(京産大)
 橋本 義彬(同大)
 松田 悠乃(京都橘大)
 上野 慶子(立命大)

【二段:一般の部】
優勝:橋本 隆光(大阪)
二位:榊原 直樹(兵庫)
三位:三浦 拓也(愛知)
三位:一海 正明(三重)
優秀演武賞:
 松尾 葉子(兵庫)
 遠藤 義和(京都)
 吉田 晴彦(大阪)
 松本 道典(大阪)

【三段】
優勝:永井 隆(大阪)
二位:舟津 昌平(京都)
三位:永田 照幸(京都)
三位:森 あゆみ(三重)
優秀演武賞:
 松澤 朋美(兵庫)
 藤岡 錦也(兵庫)
 坂田 祐史(京都)
 塚本 充裕(大阪)

【四段】
優勝:神子田 千起(京都)
二位:松村 一成(奈良)
三位:佐野 圭一(大阪)
三位:白坂 英永(大阪)
優秀演武賞:
 中川 将気(滋賀)
 楠本 泰士(和歌山)
 大矢 悟史(三重)
 井戸川 透(京都)

【五段】
優勝:大谷 武士(京都)
二位:三木 幸代(大阪)
三位:石橋 剛(京都)
三位:小町 満正(大阪)
優秀演武賞:
 中島 晋吾(大阪)
 隠岐 充啓(兵庫)
 川口 伊都子(大阪)
 仲田 耕治(京都)

【六段の部】
最優秀演武賞:坂口 郁人(大阪)
優秀演武賞:
 盆子原 稔博(兵庫)
 澤井 駒三(兵庫)
 渡邉 俊美(三重)

【七段の部】
最優秀演武賞:長谷川 善久(愛知)
優秀演武賞:
 木ノ本 みゆき(愛知)
 伏見 仁文(大阪)
 椎谷 正文(兵庫)
 松下 明房(愛知)

 ※NETや雑誌で集めた情報を元に、編集・記載しております。主催者発表の公式結果ではありませんのでご注意ください。
  御名前等に誤りがありましたら当方のミスですので、発見された場合はお手数ですがコメント欄よりお知らせ下さい。

第37回全国各流宇和島居合道大会 結果2012/04/15 23:59

2012年 4月15日(日)に行われた「第37回全国各流宇和島居合道大会」の結果です。

於)宇和島市総合体育館

【段外】
優勝:田中 裕士(神学大)
二位:野中 駿(神学大)
三位:肥塚 悠也(神学大)
三位:村田 祥一(神学大)

【初段】
優勝:鈴江 菜々世(神学大)
二位:石原 駿(神学大)
三位:坂下 航平(近大)
三位:星野 耕大(京大)

【二段】
優勝:松本 和貴(立命大)
二位:石丸 拓弥(近大)
三位:黒澤 巌(京大)
三位:林野 竜也(京大)

【三段】
優勝:永井 隆(大阪)
二位:小林 大介(兵庫)
三位:中村 誠(愛知)
三位:酒井 幹夫(東京)

【四段】
優勝:荒木 正亭(福岡)
二位:栗林 尚史(愛媛)
三位:竹内 久朋(岡山)
三位:五十嵐 啓司(岐阜)

【五段】
優勝:隠岐 充啓(兵庫)
二位:大石 賢介(大分)
三位:内海 直弥(徳島)
三位:松野 秀樹(京都)

【六段】
優勝:福田 啓介(山口)
二位:和田 哲美(島根)
三位:西野 孝(大分)
三位:直原 徳賢(岡山)

【七段】
最優秀演武 伊達賞:椎屋 正文(兵庫)
優秀演舞 宇和島市長賞:山渋 数則(岡山)
優秀演舞 富岡賞:菊池 達也(愛媛)
優秀演舞 長澤賞:木ノ本 みゆき(愛知)
優秀演舞 横川賞:丸岡 昭仁(高知)
優秀演舞 大会長賞:小坂 隆一郎(大分)
優秀演舞 大会長賞:川原田 幸三(三重)
優秀演舞 大会長賞:坂本 憲一(徳島)
優秀演舞 大会長賞:松下 明房(愛知)
優秀演舞 大会長賞:植田 勝江(香川)
大会長賞:松本 哲(兵庫)
大会長賞:山田 源士(京都)

【幼少年の部】
努力賞:福田 惇介(山口)
努力賞:柳瀬 真衣(香川)
努力賞:天野 愛理(香川)

 ※NETや雑誌で集めた情報を元に、編集・記載しております。主催者発表の公式結果ではありませんのでご注意ください。
  御名前等に誤りがありましたら当方のミスですので、発見された場合はお手数ですがコメント欄よりお知らせ下さい。

最近買った本 2012/04/182012/04/18 11:02

「ハルポリッシュ 3/土塚 理弘・みなもと 悠」

 相変わらず50過ぎのオッサンが買うのはいかがなものか、という感じの表紙ですが…。

 でも、ストーリーは面白いですね。続きが気になります。
 又、ちょっとした居合の蘊蓄があったり日本刀の考察コーナーがあったりで楽しめます。

 現実の居合を考えた場合、登場人物の思考や行動にはかなり問題があるというか、 そんなことしちゃダメじゃんという所も多々あるのですが、居合を知らない人たちに 居合というこんな世界もあるのだよ、という事を伝えるきっかけになってくれるのではないかと期待 を込めて読んでいます。


組太刀の稽古2012/04/24 14:09

 先週の稽古の時、久しぶりに「太刀打之位」の稽古をしました。
 全体的に何となくは覚えているのだけれど、細かい所になると結構忘れています。

 相手をしてくれた方と、思い出しながら合わせていきました。

 忘れないうちに簡単なメモ

一本目 出会
 (仕)が正面に打ちこむを(打)が額前で十文字受け

二本目 附入
 拳取り

三本目 請流
 突き込む刀を払われるのを受流し、頭上に切り下ろす

四本目 請込
 (打)が頭上に振りかぶるを脇下に切り込む

五本目 月影
 (打)が腰車に切るを下がって避け正面に切り下ろす

六本目 水月刀
 突き込む刀を払われるを下にすかし正面に切り下ろす

七本目 絶妙剣
 鍔競になるを下からはね上げ、顔面に柄当て

八本目 独妙剣
 正面から打たれるを両手十文字で受け、摺落として水月

九本目 心妙剣
 納刀より片手十文字に受け、後ろから回して首筋へ切り込む

十本目 打込
 両者正面より打ちあい

※道場、先生により同じ英信流でも業名や業の内容が異なる場合があります。
上記のメモは私が教えて頂いた内容と言う事で御了承下さい。