カスタム検索


居合道シーズン2012/03/14 10:09

 いよいよ来週は第38回北九州市居合道大会です。今年の居合道シーズンの始まりですね。
(別に「居合道シーズン」なんて無いのですけど、自分の中では何となく一年が北九州で始まり大阪で終わる、というイメージがあるもので)

 と、言っても自分は北九州大会には参加した事が無いのですが…。

 今年は参加したいと思っていましたが、連休では無い火曜日の祝日開催ということであり、スケジュールが合わずに断念いたしました。

 出場される皆様のご健闘をお祈りしております。

 さて、その次の大和郡山大会には参加させて頂く予定なので、頑張って稽古に励みましょう。試合の為に稽古をしている訳ではありませんが、出るからにはあまり無様な格好もさらせませんしね。

杖道2012/02/16 13:55

 自分の通っている道場では、杖道の稽古もしています。

 居合を始めた頃は「三段ぐらいになれば一通り居合も抜けるようになっているだろうから、その頃、杖道の稽古も始めよう」と思っていました。
 が、何のことは無い、三段になってもまだまだ下手のままで、居合の稽古だけで手いっぱいで、とても杖道にまで手を伸ばす余裕がありません。

 居合は一人稽古が基本ですので、どうしても間とか間合いが自分勝手になってしまいがちです。

 その点、実際に他人と打ちあう杖道を経験し間と間合いを知ることは、居合の修行の上でもとても有意義なことだと思います。

 マァ、自分は組太刀をしてるからその辺りは大丈夫かな、と言い訳をしつつ、今は「五段になれたら杖道を習おう」と、決意を新たに居合道に励むのでした。

初稽古2012/01/07 18:38

 本日は居合の初稽古です。

 年末年始で稽古日が一週飛んだだけなのに、年が改まったというだけで随分久しぶりな気がします。

【今年の目標】

・切りを追求する
  (ブログを読み返してみると、この目標は最初の頃からずっと書いていますね。ちっとも進歩していないようです。)

・流れを意識する
  (形と手順は身に付いてきたと思うので、業の途中で意識と身体が途切れない様な稽古をする。)

・組太刀(太刀打之位/詰合)の研鑽
  (でも、うちの道場では一緒に稽古してくれる人いないからな~。なんで皆やりたがらないんだろ?)

 という事で、今年も精進いたします。

第53回 大阪居合道大会 結果2011/12/04 23:59

2011年12月4日(日)に行われた「第53回大阪居合道大会」の結果です。

於)大阪舞州アリーナ

【初段之部】
優勝:上杉 真理奈(立命館)
二位:渡辺 真司(京産大)
三位:松本 和貴(立命館)
三位:森 雅敏(大分)
優秀賞:
 一海 正明(三重)
 木山 友月(立命館)
 瓜生 信平(同志社)
 三浦 拓也(愛知)
敢闘賞:
 小沼 敬子(京都)
 角田 勝夫(京都)
 野木 英雄(兵庫)
 澤井 杏月(立命館)
 西山 千加(同志社)
 原 英司(京産大)
 重永 誠慈(立命館)
 廣瀬 和文(立命館)
 佐藤 輔(京産大)
 小山 和輝(兵庫)
 伊東 大輔(三重)
 伊藤 洋介(三重)

【二段之部】
優勝:北西 哲也(龍谷大)
二位:田畑 瑠那(京都大)
三位:加納 広基(京産大)
三位:中村 誠(愛知)
優秀賞:
 江端 和代(愛知)
 北村 高嗣(京都大)
 大田 佳慶(龍谷大)
 安藤健介(岐阜)
敢闘賞:
 山田 亜樹(立命館)
 野沢 陽子(龍谷大)
 松尾 葉子(兵庫)
 西森 英雄(福井)
 山口 翔(花園大)
 守屋 大雄(京都大)
 勝田 恭平(立命館)
 須藤 雅明(京産大)
 原田 浩太朗(京都大)
 林野 竜也(京都大)
 筆保 知彦(岡山)
 安藤 義和(神奈川)
 大河内 亮介(兵庫)
 安本 誠一(福岡)
 榊原 直樹(兵庫)
 船津 昌平(京都)

【三段之部】
優勝:鈴森 友真(兵庫)
二位:木村 直登(兵庫)
三位:久保 博美(兵庫)
三位:酒井 幹夫(東京)
優秀賞:
 平野 英之(三重)
 築地 貴裕(京都)
 野原 雅也(富山)
 齋藤 佳男(福井)
敢闘賞:
 磯野 美沙緒(福岡)
 森 あゆみ(三重)
 藤原 直子(兵庫)
 竹薮 直人(同志社)
 永田 照幸(京都)
 坂田 祐史(京都)
 田路 忠将(兵庫)
 中野 裕陸(大阪)
 藤岡 錦也(兵庫)
 中山 貴代志(滋賀)
 田口 康夫(京都)
 中村 崇史(兵庫)

【四段之部】
優勝:荒木 正亨(福岡)
二位:山本 智友里(静岡)
三位:廣田 一生(大分)
三位:早野 充浩(岐阜)
優秀賞:
 片岡 志津子(京都)
 松原 英樹(高知)
 藤川 和麻(大分)
 前田 祐作(奈良)
敢闘賞:
 伊藤 尚美(兵庫)
 浅田 治男(大阪)
 楠本 泰士(和歌山)
 川端 友二(愛知)
 鎌石 翼(東京)
 内海 直弥(徳島)
 アレシャンドレ ペレイラ(兵庫)
 兼子 太一(大阪)

【五段之部】
優勝:志津野 泰幸(岐阜)
二位:森 涼平(兵庫)
三位:平岡 裕樹(神奈川)
三位:ウィリアム ブライヤー(京都)
優秀賞:
 瀧澤 朋未(京都)
 隠岐 充啓(兵庫)
 池沢 友孝(千葉)
 江村 章(大阪)
敢闘賞:
 北川 裕美子(石川)
 成田 真理子(静岡)
 松嶋 美雄(兵庫)
 堺 伸彦(東京)
 植木 龍夫(滋賀)
 小倉 充成(山口)
 渡邊 陽介(兵庫)
 石田 耕一(京都)
 石田 智洋(兵庫)
 柏原 健次郎(京都)
 池田 祐人(和歌山)
 前田 洋一(香川)

【六段之部】
優勝:澤井 駒三(兵庫)
二位:西野 孝(大分)
三位:氏平 憲正(千葉)
三位:中井 直喜(高知)
敢闘賞:
 盆子原 稔博(兵庫)
 直原 徳賢(岡山)
 佐野 静枝(千葉)
 今井 恒之(新潟)
 田渕 俊彦(北海道)
 川下 康明(大阪)
 北野 次郎(兵庫)
 門阪 修(和歌山)

【段外之部】
優秀演武賞:
 望月 萌(東京)
 鈴木 茉莉(京都)
 福田 惇介(山口)
 山田 直哉(岐阜)
 小林 優太(京都)
 前田 剛(岐阜)
 櫻井 宏樹(兵庫)
 横地 浩紀(愛知)
 朝日 春佳(京都大)
 川上 真季(同志社)
 木村 友香(京産大)
 武智 生里子(奈良大)
 春永 巳紗季(立命館)
 森田 久未(同志社)
 大西 直治(京都大)
 稲田 將臣(立命館)
 三ノ丸 裕貴(立命館)
 田代 大地(京都大)
 土田 崚太(同志社)
 藤井 芳隆(龍谷大)
 吉川 協(国武大)
 秋定 孝憲(神院大)
 田中 裕士(神院大)
 野中 駿(神院大)
 黒木 千香子(大阪)

【七段之部】
最優秀演武賞:
 長谷川 善久(愛知)
優秀演武賞:
 藤原 友貴(兵庫)
 山﨑 卓司(静岡)
 馬場 清治(福岡)
 小川内 泰生(福岡)
 宮本 實(大阪)
 石原 恵美子(岡山)
 粂田 孝博(東京)
 関根 康幸(東京)
 山渋 数則(岡山)
 根津 武司(兵庫)
 大島 晴美(愛知)
 松本 哲(兵庫)
 伊藤 政俊(茨城)
 桝谷 加代子(和歌山)
 木ノ本 みゆき(愛知)
 川原田 幸三(三重)
 坂本 憲一(徳島)
 小笠原 智子(香川)
 川村 勝幸(北海道)
 白井 慶子(兵庫)
 小田 信秋(福岡)
 國方 孝之(福岡)
 椎屋 正文(兵庫)
 中西 英樹(神奈川)
 市村 國子(茨城)
 喜田 忠男(富山)
 生江 ひで子(北海道)
 小山 満里子(東京)
 伊藤 繁男(東京)
 大垣 俊三(広島)
 松下 明房(愛知)
 畠中 篤美(東京)
 前田 利和(愛知)
 柳瀬 正清(香川)
 畠中 伸一(高知)

 ※NETや雑誌で集めた情報を元に、編集・記載しております。主催者発表の公式結果ではありませんのでご注意ください。
  御名前等に誤りがありましたら当方のミスですので、発見された場合はお手数ですがコメント欄よりお知らせ下さい。

第53回 大阪居合道大会2011/12/04 20:57

 平成23年12月4日(日) 晴れ
  きょうはとてもいい天気だったので、
  大阪まで行って3000円のお弁当を食べて帰って来ました。
  とても美味しかったです。
 
 …
 …
 …
 …
 …

 と、言う訳で「第53回大阪居合道大会」
 無事、初戦敗退で帰ってまいりました。

 以前の「スランプ」という記事でも書きましたが、普段の稽古では出来ていると思っていても試合の緊張の中で失敗してしまうのは、結局、出来ていると思っていただけで、実際は何も出来ていなかったのです。

まだまだ修行が足りません。